Macbook Air
我が家のMacbookから煙が出て約一年が経とうとしています。
その後は何故か怪しい挙動もなく、強いて言えば今年の2月ぐらいにHDDが壊れたので換装したぐらいです。
そんなわけで、来年の3月に買い換える計画でしたが、すぐにMacbook Air かProが欲しいです。。。
ちゃんと我慢できるかなぁ・・・。
|
Macbook Air
我が家のMacbookから煙が出て約一年が経とうとしています。
そんなわけで、来年の3月に買い換える計画でしたが、すぐにMacbook Air かProが欲しいです。。。 HttpSessionListenerの謎![]() javaのHttpSessionListenerでハマったのでメモ。
まず、テスト中にsessionCreatedで新しいセッションが作られたイベントが取れていないことが判明。
1)ブラウザ上から対象のServletにアクセスしてセッションを生成。(ブラウザを閉じない)
で、この原因ですが、以下のとおり。
ブラウザに以前のセッション情報(cookie)が残っているとアプリケーションサーバ側にセッションが無くても(同じセッションIDを発行して?)sessionCreatedが呼ばれない。
試していないけど、GETパラメータ等にjsessionidを付与した場合も同じなんでしょうかね。。 SQLServerが出力するメモリ不足の謎![]() SQLServer2008R2のsqlcmdで以下のようなコマンドを実行する。
この時、hoge.sqlの中に「;」で区切られて、かつ「GO」が含まれていない メッセージ 701、レベル 17、状態 139、サーバー localhost、行 15843
-cオプションはバッチターミネーターを指定しているので、「GO」が含まれるかどうかは -c cmd_end
バッチ ターミネータを指定します。既定では、"GO" だけが入力されている行があると、コマンドが終了したと見なされ、SQL Server に送られます。バッチ ターミネータをリセットする場合、Transact-SQL の予約キーワードやオペレーティング システムで特別な意味を持つ文字は、先頭に円記号が付いているかどうかに関係なく、使用しないでください。
※参考 ■追記:2010/09/29 -cで指定したバッチターミネーターを単独行にしたところ、期待通りの動作をしました。 ×ダメな例(-c ;)
UPDATE EMPLOYEE SET NAME='太郎' WHERE CODE=1;
○良い例(-c ;)
UPDATE EMPLOYEE SET NAME='太郎' WHERE CODE=1
CVSコマンド![]() CVSのコマンド操作方法(メモ、というかググる時のヒント)
・環境変数の設定
export CVSROOT=:pserver:【ユーザ名】@【サーバ名】:【cvsrootのディレクトリ】
例えば
export CVSROOT=:pserver:username@server:2401/cvsroot
・ログイン
cvs login
・チェックアウト
cvs checkout -d 【作業ディレクトリ】 -r 【リビジョン】 【プロジェクト名】
・アップデート
cvs update 【ファイル】
・コミット
cvs commit
# いつもEclipseでやってしまうからコマンドを覚えられない・・・。
最近買った本![]() 女子高生ちえの社長日記を買いました。 何故か三冊纏めて買ってしまった。。だけどこれが意外と面白い。 ずーっとSEをやってきて、最近はプログラマーに転向しているわけですが、 1巻は製造業により過ぎているのと、基礎中の基礎なので読み飛ばしても良いかも。。 まぁ、その理解で正しかったんですよねぐらいですが、 それと、社会経験が浅い方は是非とも読んでみた方が良いです。 MacOSを入れる夢を見た![]() Let's note R7にsnow leopardが入るような気がしたので夢を見てみた。
1)夢置場からX-FlashとKEXTセットをゲット。 2)壊れかけのMacbookでsnow leopardのインストールディスクをUSBメモリにコピーする。 3)USBメモリの所有権限の無効を外す 4)X-Flashを実行 5)Extra/ExtensionsにKEXTセットをコピー SMBIOSResolver.kextをどこからか持ってきてそれもコピー。 6)USBメモリから起動、インストーラーの実行
とりあえず、これがお手軽ミニマムセット。 トラックパットは動かないし、LANも全滅しているので全く役に立たない。
さて、次に夢を見たときは動くのだろうか。 JavaでHTTPProxyを有効にする![]() いつもググッているのでメモ。 -Dhttp.proxyHost=proxyhostURL -Dhttp.proxyPort=proxyPortNumber -Dhttp.proxyUser=proxyUserName -Dhttp.proxyPassword=proxyPassword
汎用引数なので普通にプログラム上からも取れる。 System.getProperties().put("http.proxyHost", "someProxyURL"); System.getProperties().put("http.proxyPort", "someProxyPort"); System.getProperties().put("http.proxyUser", "someUserName"); System.getProperties().put("http.proxyPassword", "somePassword");
|
Copyright © 2025 本ページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者に帰属します。 |
Powered by Geeklog ページ作成時間 0.09 秒 |